トップページ > 納骨・永代供養
納骨と永代供養は、「ご遺骨」と「お位牌」をどうするか? ということです。別々に考える必要があります。
a)先祖代々のお墓に納める。(又は、新たにお墓を購入し、納める)
b)ご遺骨をお寺に納める。
→この「b)ご遺骨をお寺に納める」場合、納骨堂をご利用ください。
a)家の仏壇に祀る。(又は、仏壇を新たに購入し、祀る)
b)位牌をお寺に預ける。
→この「b)位牌をお寺に預ける」場合、永代供養をご利用ください。
お墓を建てても後々お世話できる方がいない場合、散骨するには抵抗がある場合、その他諸処の理由でお墓にお納めできない場合、お寺に納骨するのが一般的です。安楽寺では、収め方や供養方法を考え、納骨堂に大切にお納めさせていただきます。
●棚式
13年間、壺のまま棚にお祀りし、お供養いたします。手にとることも可能です。
13年後は、納骨堂下部の土(カロート)へ埋葬いたします。
●仲良く隣同士
夫婦や親子で、『仲良く隣同士』に収められます。
●お参り
ご希望であれば納骨堂を開錠し、状態をご確認いただけます。
●宗旨・宗派問わず
資料の無料送付あり。見学は予約制です。
・骨壺(中・大) 7万円
・骨壺(小)=喉仏のみ 3万円
※ただし、共同墓として利用し、当寺檀家となった場合は、護持会費が必要になります。
※位牌での永代供養をご希望の方は、本堂内の永代供養棚にてお祀りします。(任意)
※納骨のみでももちろん可能です。
・家のお仏壇をお世話できなくなった方
・供養されていないお骨・位牌をお持ちの方
・跡継ぎが無く、自身の亡くなった後をお考えの方
・息子はいるが、仏壇の引継ぎは行わない方
など各家により様々な事情があると思います。まずはご相談下さい。
宗旨・宗派問わず(但し、日蓮宗の法式でお供養いたします)
永代供養料=位牌供養(基本料)+年忌供養
※10万円より、予算に応じてのお申し込みが可能です。
【位牌供養(基本料)】
位牌を本堂内に祀ります(毎朝読経)・・・10万円
※上記の位牌供養に、ご希望により下記(塔婆供養・年忌供養)を追加していただきます。
【年忌供養】
年忌法要を追加(1・3・7・13・17・23・27・33回忌)
・13回忌まで・・・10万円
・33回忌まで・・・20万円
※ご希望の年回忌までのお申し込みが可能です。(1年忌25,000円)
・別途位牌作成費(10,000円)必要。
・既存位牌の持ち込みは要相談。
「ご遺骨」を納骨堂に納めて、「お位牌」を自宅で祀ってもいいのですか?
はい、大丈夫です。自宅でお祀りできる場合は、そのようにお勧めしています。将来、自宅で祀れなくなったときに、永代供養をご利用ください。
家の宗派が違うのですが、いいですか?
はい、大丈夫です。但し、安楽寺では日蓮宗の法式でお供養させていただきます。
お墓が他県にあって、今後はお墓を世話する者がいなくなります。どうすればいいですか?
まずはそのお墓の現状(お世話されている人、誰が納骨されているのかなど)を大まかに教えてください。その上で、アドバイスさせていただきます。但し、そのお墓に縁のあるお寺さん(菩提寺)にまずはご相談ください。